自動車部品・用品/印紙販売/ETCセットアップ/自賠責保険加入 他
京都府自動車整備商工組合075-681-9757
営業時間 8:30~17:00(土日祝を除く)

ブログ
ブログ
-
2025/06/09
東 京 出 張
本日(5/30~5/31)は東京出張です カンボジアから来日されたフン・マネット首相と労働大臣が、 日本でがんばるカンボジアの若者たちとの交流イベントを東京で実施することになり、 みんなで東京に出張してきました。 京都駅に集合し、これから新幹線です ♪ 初めての新幹線という者も多く、テンション高めです しっかりとルールを守ってはしゃいでます (^…… -
2025/06/06
カンボジア面接会
カンボジア出張続きです 今回の面接は、いつもの整備の試験に加えて溶接の試験も実施しました 会社の人に見守られての試験はとても緊張しますね (;^_^A 個人的に4月のカンボジア出張は好きです 理由は、たくさんのフルーツが旬を迎えるからです 面接会場は、合格した実習生の日本語学習施設であり、共同生活の寮でもあります 敷地内では数種類の野菜と果物を栽培しています …… -
2025/06/06
リアット君帰国しました
今日(4/23~4/26)はカンボジア出張です ちょうどリアット君が3年の実習を終えて帰国でしたので 一緒にカンボジアに帰りました リアット君は3年前の働き始めの時期は、毎日怒られてよく泣きべそをかいていました しかし、少しずつ成長し、帰国の時期には、なくてはならない存在になっていました 帰国を惜しんで、会社の先輩から大量のプレゼントと工具をもらって…… -
2025/06/06
フィリピンからの入国
しばらくブログの更新をさぼってました、すいません 今日(4/10)はフィリピンから8名の入国です 組合の送迎で1度に8名の入国は、これまでで最大です 今回の入国に備えて9人乗りのハイエースが間に合ってよかったです ♪ 運転手である私を入れて乗車定員いっぱいです(;^_^A しばらく帰国できないので、たくさんの荷物を持…… -
2025/06/06
卒 業
技能実習は3年一区切りと言われ、実習生の中には3年の技能実習期間を終えて帰国を選択する者、延長を選択する者さまざまです。 (技能実習は要件を満たせば、制度上5年まで実習が行えます) 早いもので3年前に空港に迎えに行った子が卒業してカンボジアに帰ります。 今回は、日本での仕事を終えて帰国する者、一時帰国で里帰りする者 合わせて6名でしたので、翌日早朝の出発…… -
2025/02/27
ホイ君の帰国
本日はホイ君の帰国日です。 商工組合の1期生実習生として来日し、技能実習生→特定技能へとステップアップし、 5年間日本で就労しました。5年の間にたくましく成長し惜しまれながらの帰国となります。 来週、結婚式を控えており幸せになってほしいです (*^-^*) いつまでも元気で頑張ってね。 …… -
2025/01/31
☆ 京都日野自動車のピセイ君 ☆
今日は京都日野自動車のピセイ君を紹介します。 彼は商工組合の1期生として来日し5年が経過しようとしています。 面接の時には、18歳の小柄な子だなといった印象でしたが、現在では、 体つきもたくましくなりとても頼もしい存在です。 めきめきと実力をつけ、社内の評価も非常に高いです。 訪問時は、朝からエンジンのリコールに取り掛かってましたが、午前中にはエンジンが下りてました …… -
2025/01/31
プロペラ機 💦
カンボジアへの出張は、直行便がないため経由便で渡航することになります。 経由地は、タイのバンコク、韓国の仁川、中国の北京、上海、ソウル、フィリピンのマニラ、ベトナムのハノイ、ホーチミンなどです。これだけ経由地が多いので、スケジュールに合わせて選択できます。 商工組合では、時間の都合がいいベトナム便をよく使用します。 ハノイ、ホーチミン経由でカンボジア プノンペンまでのフライト…… -
2025/01/31
カンボジア面接会 🌅
今月もカンボジアで面接会を実施しました。 面接会は、事前に求人票を日本から送り、現地で募集・選考を経て候補者が決まった時点で、 受け入れ企業の代表の方に日本から渡航してもらいます。 求人票には入庫する車両メーカーや、仕事内容、勤務地の近隣にカンボジア人が居住しているか、 このような情報を詳しく盛り込みます。 そのため、京都は来日を希望する候補者にとって人気の地となり、いい…… -
2025/01/31
技能コンクール全国大会🔥
ついに技能コンクール全国大会に特定技能外国人が出場を果たしました。 彼らは技能実習生として来日し、現在特定技能外国人として京都の整備工場で働いています。 外国人ペアが都道府県代表として出場するのは全国発で、京都から送り出せたことを光栄に思います。 カンボジアで来日を夢見て勉強に励んでいた姿を思い出すと、感慨深いものがあります。 本当にお疲……