自動車部品・用品/印紙販売/ETCセットアップ/自賠責保険加入 他

京都府自動車整備商工組合

075-681-9757

営業時間 8:30~17:00(土日祝を除く)

ブログ

カンボジアの紹介

  • 2020/11/11

    車検制度の恩恵

    日本にはお馴染みの車検制度があります。   自動車ユーザーにとっては、多額の費用が掛かるもの、乗り換え時期といった認識の方も少なくないかもしれません。   カンボジアでも近年、車検制度に近いものがスタートしました。まだまだ国民の認識としては、日本の車検とおなじようにはいきません。実施されているのは都市部だけで、首都から数時間離れるだけで、このような車両が普通に走っている……
  • 2020/11/09

    カンボジア路上あるある

    カンボジアで道路を走っていると、しばしば路上を歩く牛に出くわします。 郊外に出るとわりと頻繁です💦   自動車やバイクに慣れているのか、まったく驚く様子もなく、我が物顔で横断しています。 ちなみに、野良牛ではなく飼い牛です。 近所に飼い主がいます。   「都市型放牧」といった感じでしょうか、、、 ……
  • 2020/10/15

    雨季と台風

    カンボジアでは現在、雨季終盤の長雨と台風の影響で、浸水被害が相次いでます。もともと雨季の時には浸水することも度々ありましたが、今回は長期間降り続いたこともあり、被害が大きいです。   日本に来ている実習生達も、心配しています。早く収まって欲しいものです、、、 ……
  • 2020/10/08

    カンボジアフェア2

    カンボジアフェアも残すところあと1日になりました。 当初は、手に取ってもらえるか心配しておりましたが、おかげさまで、ほとんど売り切れました。まだ、かわいい「クロマー」(カンボジア綿のスカーフ)は、数点残っておりますので、興味のある方はお急ぎください。   次回は、香辛料などのラインナップを拡充していきますので、乞うご期待ください!!   ……
  • 2020/10/07

    カンボジアと日本の関係

    カンボジアの現地通貨500リエル札に、日本の国旗が印刷されているのをご存知でしょうか?   カンボジア中心部には、メコン川が流れており、川を隔てて、船でしか往来出来ない箇所が多数存在してきました。 そこで、日本のODA(政府開発援助)により、メコン川を横断する「きずな橋」(2001年)と「つばさ橋」(2015年)が建設されました。これらの橋の登場により、生活が便利になっただけでなく……
  • 2020/09/30

    カンボジアフェア

    10月1日~9日の期間 カンボジアフェアを開催します。 コロナの影響で仕入れが出来ず、少ないアイテム数ですが、 是非お立ち寄りください。   商工組合感謝フェアも同時開催しておりますので、奮ってご来場ください。……
  • 2020/09/02

    カンボジアの雨季

    カンボジアでは5月~10月が雨季になります。 雨季になると、毎日のように雨が降ります。ただ、1日中降り続くのではなく、夕方に1時間程度降るような感じです。   雨が降って困るのは、日本のように治水事業がうまくいっていないので、少しの雨でもひざ下ぐらいまで、すぐに水かさが上がってしまうことです。 バイク等で走行する際は、神経を使います。 ……
  • 2020/08/26

    カンボジアの自動車事情

    カンボジアでは右側通行、左ハンドルで、右ハンドル車は輸入禁止のため、日本からの中古車輸出はありません。   中古車の供給は、乗用車は主にアメリカ、トラック・バスは韓国(ヒュンダイ・KIA)からが多いです。並行輸入の新車は中東から輸入されるケースがほとんどです。   アメリカから輸入される乗用車は主に日本車で、特にトヨタ、レクサスが大部分を占めます。(一時はプリウスが多か……
  • 2020/08/25

    カンボジアのゴミ事情

    急速に発展するカンボジアでは、ゴミ処理が社会問題になっています。 燃えるゴミ、缶、びん、ペットボトル、プラスチック等、なんでもまとめて出すことができます。現地で生活を始めた当初は驚きました。   処理施設はなく、そのほとんどが埋め立てられます。 リサイクル出来るものでも仕組みができておらず、収集の際に係りの者がその場で抜き取る程度のものです。   日本に来る実習生は……
  • 2020/08/19

    空心菜

    実習生達に人気の野菜を紹介します。   ​    ត្រកួន(トロクゥオン)   日本では「空心菜 くうしんさい」の名前で販売されています。 8月から9月にかけて旬を迎え、茎の中心が空洞になっていて、食感が珍しい野菜です。 近年、スーパーなどでも見かけるようになってきました。   ニンニクをたっぷりと効かせて炒めたも​のは、とても美味しく、 日本人……

INFORMATIONお役立ち情報