自動車部品・用品/印紙販売/ETCセットアップ/自賠責保険加入 他

京都府自動車整備商工組合

075-681-9757

営業時間 8:30~17:00(土日祝を除く)

ブログ

ブログ

  • 2022/03/22

    就労を開始しました!!

    商工組合初となる特定技能1号 タランチャイヤー さんが就労を開始しました。 3年の整備士経験があり即戦力として期待しています。   彼は日本語も堪能で、すぐに会社に馴染んでくれると思います。   外国人整備士の採用にご興味のある工場さんは、何なりと商工組合にご相談ください。  ……
  • 2022/03/11

    新規入国が始まりました!!

    待ちに待った新規入国が開始されました。 昨年11月に、入国が開始されたときは実習生と共に歓喜にわきましたが、 とたんにオミクロン株が大流行し、再度入国禁止になりました。   今回の新規入国はなんとか継続してくれることを切望します! 4月中にまず15名が順番に入国します   度重なる入国制限の中でも待ってくれた実習生たちに、 組合一同早く会いたい気持ちでいっぱいで……
  • 2022/01/18

    特定技能外国人1号が誕生しました

    かねてより準備を進めてきた特定技能、、、 商工組合として第1号が誕生しました。   2022年4月より京都市内の整備工場で就労をスタートします。 商工組合では、技能実習生の紹介・支援だけでなく、特定技能外国人の紹介・支援も実施可能です! 外国人整備士さんの採用にご興味のある方は、商工組合までご相談ください。……
  • 2022/01/18

    実習生と雪

    カンボジアの実習生たちは、日本に来るまで雪を見たことがありません。 雪は来日する実習生たちにとって楽しみの1つになってます。   日本の生活にも慣れてくると、雪のシーズンにスキー場に繰り出す実習生も多数います。 たくさん日本を満喫して欲しいです。 ……
  • 2022/01/18

    カンボジアの道路事情

    カンボジアでは都市部を除き、赤土の未舗装路が中心です。   観光などで行った場合は、アスファルト舗装路しか目にしませんが、一歩郊外に出ると未舗装路になります。   そのため、車高の低い車の場合、車両下部をこすってしまうことが多く、車高の高い車が人気です。 乾季の時期ともなると、車両が巻き上げる土埃で前が見えません。 ……
  • 2021/11/09

    外国人の新規入国が開始されました

    11月8日より、1年以上にもわたり制限されておりました、 入国規制が段階的に緩和されることになりました。   1日の入国者数を3500人に限定して、 待機期間が長い者から順に入国が開始されます。 世界中で37万人が待機していると言われておりますので、正常化までは、 まだしばらくかかると思われますが、明るいニュースであることは間違いありません。   早く正常化され……
  • 2021/11/05

    対面授業スタート!!

    これまでオンライン授業にて日本語教育を実施しておりましたが、 カンボジア労働職業訓練省の許可を得て、11月2日より 対面授業をスタート致しました!!   1年以上もの間続けてきたオンライン授業が、ようやく終わりました。 対面授業になりこれまでの遅れを取り戻してくれることでしょう。     このまま新たな感染拡大がないことを祈るばかりです &nbs……
  • 2021/11/05

    ココナッツドリンク

    日本では馴染みがないですが、カンボジアではココナッツドリンクはポピュラーな飲み物です。 ほのかな甘みがあり、ミネラルと糖分の補給に最適です。 風邪をひいたときなどによく飲まれます。   ទឹកដូង(タックドーン) と注文すれば、1つ70円くらいで飲むことができます。 ココナッツは飲んだ後も楽しめる果物で、殻を割れば、中の果肉も楽しめ、 最後は器にもなります。(私は現地でオイ……
  • 2021/10/13

    3級整備士

    商工組合の1期生の実習生達も、入国から1年半が経過し、将来のために日本語に特化して勉強に励む者、整備士免許取得にチャレンジする者と、それぞれの目標が具体的になってきました。   本日は3級整備士にチャレンジするべく、2種養成施設の見学に来ました。 講師の説明を理解することは難しく、聴解力が求められます。 見学を終えてどのように感じたでしょうか?  ……
  • 2021/09/21

    アンコールワット遺跡に上る朝日

    アンコールワット遺跡のおすすめスポットです。   遺跡全体を包み込み、夜が明けていく朝日を待つ時間は、とても幻想的です。 朝5時から入場可能ですので、機会がありましたら早起きして行ってみてください。     早朝はとても涼しく、日中よりも巡りやすいです。……

INFORMATIONお役立ち情報